任意継続2年目は、国保のほうが得。の人がいるって話

任意継続より国保

国保より任意継続保険が得だったから任意継続に加入しているよ!そんな感じで任意継続を選んだ人は今年2年目へ突入する前に知ってほしい事があります。
事業2年目は国保へ切り替えるほうがお得かもしれません!ご自身の保険料を今一度見直してほしい。今回はそんなブログです。

 

事業1年目、所得が低かった人は国保の保険料の方が安いかも

こんにちは。サイトへご訪問いただきありがとうございます。

今回サイトをご覧になっている方は、タイトルから興味を持たれた人が大半だと思うので、
個人事業主(フリーランス)で、独立1年目、または2年目の方だと思います。

個人事業主1年目、誰もが通る「任意継続保険or国民健康保険どちらに加入するか問題。」
ざまざま条件を見比べ、任意継続を選んだ方も多いと思います。

そんな事業2年目(任意継続保険2年目)を迎えるにあたって、
国民健康保険へ切り替える方が保険料が安くなることもあるので、その情報をシェアすることにしました。

結論から言いますと、「事業1年目の所得がさほど高くないなら、国民健康保険の方が安いかもよ」ってことです。

 

任意継続保険と国民健康保険の保険料の違い

任意継続保険は退社した会社の加入している健康保険組合を、退職後2年に限り継続することができる制度です。
保険料が国民健康保険より安くなるケースも多々あるので、2年間は任意継続保険を選択する。という流れになります。
2年経てば、国民健康保険に切り替える必要があるので二度手間にはなりますが、金額的なメリットあるので魅力的な制度ですよね。

しかし、この任意継続保険には条件があります。
保険料が基本的に1年目と2年目の保険料が同一なのです。
(厳密には、若干の保険料率の調整があるので、数パーセントの変動があったりします。)

それに対し国民健康保険は違います。
毎年の保険料は、前年の所得に対して計算された保険料になります。
つまり事業2年目では、事業1年目(独立した年)の所得を元に算出されるんですね。

なので、昨年算出(きっとしていると思います)した時とは、国民健康保険の金額が変わっているわけです。

「去年計算した時は、任意継続の方が安かったから。今年もこっちが安いはず」とは状況が違うんです。

 

【ポイント】国民健康保険は所得から計算されます。

国民健康保険の、保険料に計算に用いられるのは「所得」です。
大事なことなのでもう一度言います。「所得」です。

この「所得」ってつまり、事業の売上に対して使った経費はもちろん、青色申告などによって受けられる控除などを差し引いた金額になります。

フリーランス2年目を迎えた方の中には、今回初めて確定申告した人も多いと思います。意外と驚きませんでしたか?

フリーランスって結構経費ガンガンじゃん!

青色申告とかの控除諸々ってスゲー!

意外と所得額低いじゃんジブン…(泣)。

…なんてことに。

事業開始1年目って、初期費用や諸々の出費で経費がかさんでしまいがちですよね?

事業開始1年目って、経営も試行錯誤の毎日。安定していない経営状況の方も多いはずです。

退職した直後(独立1年目)より、2年目が国民健康保険の保険料が下がっている可能性があるのです。

「1年目は任意継続保険に加入してたから、あと一年経つまで加入できない。」とか、

「1年目は任意継続保険に加入してたから、国民健康保険の本年度分の計算方法は変わる」といったこともありません。

ぜひ先日提出した確定申告書の控えをもって、その金額を元に保険料を調べてください。

国民健康保険料を算出するサイトはググればありますし、
住んでいる地域の市役所や役場の健康保険課へ相談へ行けば、正確な保険料を算出してもらえます。

独立して、爆儲けしている成功者は、むしろ任意継続を継続したほうがお得でしょう。昨年と保険料が変わらないのですから。
しかし国民健康保険にメリットが出てくる人も、確実にいるはずです。

日々の仕事で忙しいのは分かります。しかしこの確認作業によって年額数万から十数万の節約になるかもしれません。
この情報が、フリーランス2年目を迎える誰かの助けになれば幸いです。

補足:任意継続保険について加入するけんぽ団体によって条件が変わる場合があります。また国民健康保険についても居住区によって条件が変わる場合があります。
ご自身のそれぞれの加入団体、地域の担当行政へ詳細の確認をお願いいたします。

自分でライトを取り付ける方法と注意すること。

自宅の蛍光灯をLEDライトに買い替えたいんだけど、蛍光灯は自分で外せるの?LEDライトの取り付け方は?
そもそも自分で取り換えすることは可能なの?今日はそんな疑問にお答えします。

結論から言いますと「YES」であり「NO」でもあります。

後述しますが、個人ですぐ取り換えできるタイプと、工事電気をしなければならないタイプがあります。
筆者宅は電気工事の必要があるタイプでした。
そこで今回LEDライトの取り替えを決行しましたので、実体験を交えながらお伝えします。

蛍光灯からジーと不快な音が聞こえませんか?

天井の蛍光灯からジーという音が聞こえる。そんなことはありませんか?

これは蛍光灯に付けられた安定器と呼ばれる部品の不良によるものです。
この部品が経年変化によって、どこかが弛み振動が始まると、このジーと鳴る状態になっちゃいます。
筆者宅の蛍光灯も鳴り出しました。築数十年経っているので寿命なんですね。
安定器自体を取り替えれば直りますが、どの安定器が不良か判断することが難しく確認が手間がかかりますし、また安定器の部品代や業者さんへの工賃を考えると意外とお高くなってしまします。
そうなると安いLEDライトぐらいは買えるぐらいのお値段になっちゃうので、いっそ買い替えたほうがいいです。

買い替えの前に確認すること。

画像出典:LEDシーリングライトの取り付けについてのご注意

自宅の蛍光灯を外し、天井部分を確認します。
上図のような配管器具がついていれば、自分で手軽に取り付けすることができます。
配管器具がついていれば超ラッキー。買ってきたライトをカチっとハメるだけなので、本当に簡単に取り換えすることができます。
大概の人は自分で交換できると判断できます。

問題は、配管器具がついていない場合です。その際には電気工事が必要となるので専門業者へ工事を依頼をしなければなりません。
購入した販売店の方に相談して工事をお願いすればOKですね。
※配管器具がついていても、天井が傾斜であったりその他要因によって取り付けが困難な場合もあります。疑問点があれば販売店に確認しましょう。

LEDライトの付け方

蛍光灯の取り外しから、LEDライトの設置まで画像と共にご紹介します。
自宅は古い建物なので配管器具がついていないタイプでした。なので今回は配管器具の設置もします。

①自宅内のブレーカーを落とし、蛍光灯を全て外します。

②天井から出ている電線を2本切り離します。

③蛍光灯を留めているネジを外します。筆者の蛍光灯は4点で留められていました。

④全て外した状態です。

⑤電線の先が露出するように、周りの部分をカットします。この露出した部分を配管器具に差すんですね。

⑥配管器具を刺した状態がこちら。配管器具と電線には「+」「-」は無いので、どちら側に差してもOKです。

⑦配管器具を天井にネジ留めし、これで配管器具の取り付けはOK。後は買ってきたLEDライトを取り付けたら終了です。
 配管器具に買ってきたLEDライトの付属アダプターを取り付けます。付属アダプターはLEDライトを買うと付属されています。
 アダプターが配管器具にハマるように、ねじ押し込みます。下の画像は付属アダプターを付けた状態。

⑧付属アダプターにLEDライトを取り付けます。カチッと音が鳴るまで押し込みます。
⑨完成です。

オマケ~購入したLEDライトと付属品~

ちなみに今回購入したLEDライトと部品はこちらです。

シーリングライト 6,980円
引掛シーリング  98円

ライトは12畳対応の明るめのライトになります。
自宅は6畳部屋ですが、6畳用と比較しても1000円ぐらいしか金額が変わらないのと、明るめが好みなのでを、こちらをチョイスしました。
販売店さんの話によると、6畳用の蛍光灯に対して、同様の6畳用のLEDライトを使用しても、少し明かりが弱く感じる傾向にあるそうです。その辺も考慮してライトは購入したほうがいいかも。

以上、LEDライトの取り付けかたでした。また!!

年賀状をさくっと早く終わらせる方法。Designcutsで筆ぐるめがお得に買えるよ。

年賀状作成に便利なソフト「筆ぐるめ」。その筆ぐるめが特別版としてDesigncutsにて販売されています。
期間限定の販売なので今しか購入のチャンスはありません。今回のデザインカッツはなんと商用利用OKの特別版!
今回はこちら筆ぐるめを実際に購入したので、設定までの流れを報告します。

DESIGN CUTSとは?


DESIGN CUTS/デザインカッツとは、簡単にいえば様々なデザインに使用できる素材を販売しているグローバル展開しているサイトです。
おしゃれで、可愛く、そしてカッコイイ素材が多く、画像編集をするときにサクっと手軽に使える便利な素材を数多く扱っており世界中のデザイナーに愛されています。このサイトの素材は「安く」「ボリュームたっぷり」そして何より「商用利用OK」となっている素材がほとんどなので、商業デザイナーにとっては本当に助かるサイトなんです!

デザインカッツ公式ページ

筆ぐるめが期間限定で販売!

そんなデザインカッツが今回、「筆ぐるめ」とタッグを組みました。
筆ぐるめは年賀状作成で評判のある年賀状ソフトです。今回のデザインカッツ版の筆ぐるめの凄いところは、なんと商用OKであること!
日本語の筆書きフォントが6種類商用利用できるとあってお得なソフトとなっています。
販売時期は2週間ほどの限定期間。12月11日いっぱいまでの短い期間なので興味ある方はお早めに。

ダウンロードしたからレヴューしてみる

今回筆ぐるめを購入したので、インストールまでの工程をレビューします。

①「Design Cuts特別版商用OK年賀状ソフト・筆ぐるめ Windowsユーザー用 ¥3200」購入
まずはデザインカッツの購入画面から筆ぐるめを購入します。Macユーザーと Windowsユーザー用とで別れているので注意。
購入にはデザインカッツのアカウントを作る必要があります。この点が初めての人は躊躇しちゃう部分かもしれません。
ただデザインカッツは魅力ある素材集を頻繁に販売するので、素材系に興味ある方はこの機に登録するのもアリだと思います。

②マイアカウントからダウンロードする。
購入しただけではソフトはPCに入っていません。デザインカッツのマイカウントからソフトをダウンロードします。

③ダウンロードしたらソフトのダウンロード先を確認。PCが初期設定の人は「ダウンロード」フォルダにデータがあると思います。
 フォルダを右クリックして、「すべて展開」でデータを解凍します。

④解凍されたデータを開き「筆ぐるめ26」を開き、「Fgw26Pro.exe」ファイルを開きます。

⑤インストールを開始して、下記の表示が出ます。

⑥セットアップのオプション設定をします。セットアップウィザードが表示されるので、「次へ」

⑦ユーザー情報を入力します。「次へ」を押して、インストール先を決めます。基本的にはデフォルト(そのまま)でOKです。

⑧インストールが始まります。インストール後、PCの再起動をして完了です!筆ぐるめ起動!!

いかがでしたか?もし年賀状ソフトをお探ししていたなら、ぜひ一度デザインカッツをのぞいてみてください(^^)

エアコン メンテナンス問題 後編~エアコン移動工事&クリーング編~

エアコンを購入されるそこの貴方、ちょっと待って!購入するエアコンの設置場所は決めましたか?そこではマズいかもしれません!場所によっては問題が後々出てきてしまう事があります。実家のエアコンを洗浄したいだけだったにも関わらず、エアコン自体の引っ越しをすることになった、筆者の経験を元にお伝えします。

設置業者さん来たる。

前回の記事を読んでいただければ詳しく分かるかと思いますが、今回私は実家のエアコンをクリーニングをするため業者さんへ洗浄を依頼しました。しかしフタを開けてみると、エアコンには通常ある一定の左右上下のスペース確保が必要であり、実家のエアコンにはそれが無いことが判明しました…。それにより洗浄はもちろん修理も今後難しいとの判断から、この度エアコンの場所を引っ越しすることになったのです。

そして後日、先日のクリーニング業者から引き継がれ、設置担当の業者さんがいらっしゃいました。現場に新しい業者さんが来るわけなので、また状況説明と対応を一から相談しなければならないかと思っていましたが、先方間で正しく引継ぎが行われていたようでスムーズに状況確認と対応策の相談ができました。

エアコンの適正な位置

前回の話から判明したエアコンの適切な取り付け位置はこうです。「通常エアコンから天井までの高さ5cm、左右どちらも壁から10cmは距離を離した場所に設置するのが望ましい」。しかし実家の壁の面積状況では右側に対し10cm空けるのは難しい状態です。そこで業者さんは会社へ問い合わせし今回のこのエアコン機種は実際のところ何㎝まで空ければ、今後の作業で問題が出ないかの確認を始めました。すると本機種は6cmちょっとのスペースが空けばギリギリ問題ないとのこと。この必要スペースはメーカーや機種によってまちまちだということです。(この記事を読まれて気になった方はメーカーや購入した販売店に確認したほうが良いと思います。)
ちなみに、それでもやはり壁から距離を離さねばならないとなった時は、エアコンの背と壁の間にベニヤ板などを張って窓際を少し飛び出た形での設置も可能とのこと。見栄えはあまりよくないと思いますが、しょうがないのですかね。正直な話、今回これにならなくて良かった。

工事開始!

さて、設置場所も決定し、移動工事です。
エアコンの背に取り付ける、据付板を外し位置を決めます。壁から可能な限りスペースを空け、窓までの距離ギリギリの位置に設定します。これまで2cmほどしか空いていなかったスペースを6cmちょっとほどの空きになるよう位置修正。以前のビス穴などが無駄に見えたりせず見た目は以前と変わらない様子で安心しました。
と、ここで一つミニ知識です。筆者は設置の際エアコンが少し右上がりじゃないかな?と感じました。よーく注視したらなんとなく感じる程度ではありますが、設置角度が傾いていると思ったのです。このことを業者さんへ伺うと、なんとあえてそうしているとのことです。
真っすぐ設置しても当然問題ないですが、配管(室外機へとつながる管)に向けてほんの少しだけ傾けることにより、エアコン稼働中の水捌けが良くなる効果があるそうです。このエアコンは向かって左側に配水用の穴があるので右上がりなんですね。難癖付けそうで危なかった。なお水準計を使用して厳格な調整をし、設置をしてくれていますので不格好な感じはせず問題ありません。

左右数センチのエアコン移動ですが、内部の配管などはそのまま使用するわけにはいけません。室外機へつづく距離に合わせ配管を短く加工、そして補正してくれます。きっとこの作業は、技術者の力量が大きく仕上がりに左右されるのではないかと感じながら眺めていました。キレイに処理してもらい安心。(むしろ最初の設置時より美しかった印象。)室外機へ続く外側の配管の処理も、なんなら当初からのものよりキレイな状態になりました。

以前よりキレイに

今回の施工は、パッと見では目立たないような、ほんのちょっとの移動工事のように見えます。しかし実際には今後稼働するうえでクリーニング、修理の対応もできるベストな状態へと変化したのです。手間はかかってしまいましたが、問題点がいまのタイミングで発覚してよかった。もしも真夏に壊れて修理できませーん!って状態になってしまうと地獄です。そしてちゃんと対応してくれる会社に頼んでて良かった。心底そう思います。家電はお値段の張る商品です。メンテナンスや修理、普段自分で触らないような方は思い切ってプロにお任せしましょう。そして依頼する相手は表面上のお値段に釣られないで、キチンとした知識・内容・保障のある会社にすることを推奨します。

 

エアコン洗浄いよいよ決行!!

洗浄作業日、いらっしゃた担当の方は②のクリーニング業者さん。顔を合わせるなり「やっと作業できますね(^^)」まったくです。ありがとうございます。
さぁ。始めに洗浄のための用意です。カバーを始め外せる部分は全て外していきます。同時に洗浄の際に浸水しないようデリケートな電機部分はカバーしていきます。見ながら考えていたのですが自分に置き換えて作業するとなると個人レベルではどの部分まで部品を外せるか、または濡らしてはいけないか判断できませんでした。この時点で業者さんに任せて良かったと感じます。実は今回依頼する前に、自分でちょっとバラして洗浄してみようかと良からぬことを考えていたのですが止めていて正解です。
部品を外してみてビックリ。驚くほど汚い…。3年でこれか。皆さん以外とエアコンの中はヤバイですよ。勇気を出して現実を覗いてみるべきですよ!

洗浄開始!噴射!!!

取り外しと洗浄カバーを設置したらいよい洗浄ガンにてお掃除開始です。下の画像にあるように真っ黒な水になって汚れが出てくるわ出てくるわ止まらない。墨汁のような水がバケツ一杯半溜まりました。これが今までエアコンに棲んでたかと思うとゾッとします。こんなん、このまま使ってたら身体に悪かったろうぜ。ヤバイ奴やんコレ。

そんなこと考えている横で、作業員さんはある程度綺麗な水が流れるくらいまで、ひたすら洗浄。細かな部分はブラシで洗い流していきます。

外したカバーや部品は個別に洗浄していきます。みるみるキレイになっていくのを眺め気持ちがいいッス。後から画像を見て気づきましたが、この外したパーツにも一部カバーが施されています。濡らしてはいけない部分あったんですね。自分でやってたら100%見逃しているなコレ。

クリーニング完了!まとめ!

朝9時半から作業開始し、終えたのは12時。2時間半の作業を経て洗浄作業は無事終わりました。画像をご覧ください。なんということでしょう。新品同様とはもちろんいきませんが、かなりのクオリティでキレイに仕上がりました。試運転してみても嫌な臭いや曇った香りはしません。気持ち、稼働音も静かになった気分になるではありませんか。(きっとプラシーボ効果)
まとめになりますが、今回業者さんに頼んで思ったのは、大物家電になってくるとヘタに自分で対処せず、最初からプロに任したほうが手っ取り早いし確実ということ。あと出来れば信頼できる会社に一貫して託したほうが面倒にならないと感じました。自分で手を加えて問題が起きた時、保証が効かないのは当然ですが、もし洗浄を適当な業者に任せて問題が起きたときは保証が適用できないことがあると後から聞きました。今回のケースでいうと移動工事の費用等も購入会社だったため先方負担で最後まで責任をもって対応していただきました。
軽い気持ちで実家のエアコン掃除の面倒を見たけど参考になる体験でした。とりあえ自宅のエアコンも近々クリーニングを頼もう。

エアコン メンテナンス問題 前編~業者選び&クリーング挫折~

エアコンは定期的なメンテナンスやクリーニングが必要です。しかし注意しなければならない点があることを知っていますか。知らずに安易に対処してしまうと後々面倒なことになるかもしれません。エアコンの設置位置、設置角度、業者選びなどなど…。実家のエアコンクリーングをするにあたり私が実際に体験し学んだことをシェアします。

エアコンのクリーニングをしなきゃ

全国的に猛暑がつづいた今年の夏。
冷暖房器具は数多くあれど、エアコンはエースで四番。今夏も大活躍してくれました。個人的な話となりますがエアコンが無ければ10回はブっ倒れてニュースになっていたことでしょう。
まさに現代科学が生んだ救世主。神家電。ぜひともエアコンを発明した方へ今度直接お礼に伺いたい。

そんな神家電エア・コーン。最近少し暑さも和らいできたタイミングもあり、今回おもいきってクリーニングを行うことにしました。

クリーニングを行うのは、実家のリビングに設置しているエアコン(SHARP製)です。
購入してから3年目になり、だいぶ汚れが気になります。自分でやれるだけのフィルター掃除や溜まったホコリの掃除はしました。しかしもっと踏み込んだ素人レベルの掃除ではない、なるべく綺麗な洗浄を行いたくなったので業者さんにお願いすることに。

クリーニングの業者を探す

探してみるとクリーニング業者は数多くありました。小さな島国(沖縄)なのであまり無いかと思ったけど、そうでもないんですね。
しかしそうとなると、どこに頼むか業者さんを選定しなければなりません。なので今回は下記のポイントを判断基準として業者選び開始。
①クリーニング料金
②技術力/熟練度/作業の丁寧さ
③何か問題が起きた場合の対応(保障/安心度)

先に結論から言いますと、選んだ業者は当該エアコンを購入、設置までお願いしていた某家電量販店さんに決定。クリーニング自体もサポートサービス(もちろん有償)として提供していることが分かり、そちらに依頼しました。

①の料金感は、高くも安くもない妥当でベターな感触。
②技術力/熟練度/作業の丁寧さは正直調べている段階では判断できていません。まぁ確認したら掃除を普段から担当している専門の方が作業されると聞いたので大丈夫かなと判断。ちなみに世間に出回っている、「安すぎる」業者の中には、仕事の回転率を上げるために、おざなりな仕事をする場合があると耳に挟んだのでリスク回避のため選定初期の段階から外していきました。
*注*安い業者がすべて悪いと言っているわけでは決してありません。安くてベストなサービスを提供している企業はもちろんあるでしょう。ただ私個人は「そのような企業も実在しているようだ」と聞きましたし、私自身の引きが悪い気もするので今回は外したという意味です。
③何か問題が起きた場合の対応(保障/安心度)
これは②からもつながりますが、万が一の万が一、作業の不手際や何か予期せぬ問題が起きたときに真摯な対応をとってもらえるか、保険的な意味合いで考慮しました。私見ですが結局のところ、こういった作業は人の手によって施されることなので最終的には担当者や運で、当たりハズレがあるものと考えています。問題が起きた時に会社として責任をもって対応してくれそうかどうかが大事だといつも考えています。その点、当該エアコンの購入から設置までした今回の企業さんであれば、これまでの信用もありますし(実家の家電を買う際にはご贔屓にしている)何かあったときは良くしてくれるだろうと最終決定しました。

以上をもって業者を選定したのですが、この判断は後日、見事功を奏することになりました…。

エアコン掃除できません。

クリーニング作業日当日、約束の時間ジャストに業者さんは到着(スバラシイ!)。
洗浄作業の大まかな作業内容と予測される作業時間の説明を受けます。そして筆者は感じます。(時間も守るし、説明も丁寧。見た目だけで判断するのは安易だしNGだとは思うが、お見受けする限りベテランの風貌。これは仕事も期待できる!!)素敵な担当者様に当たったと意気揚々とエアコン前へご案内。
しかし業者さんがエアコンを見て一言。「…これはちょっと問題ですね。掃除できないかもしれません。」 なんてこったい。

エアコンの問題点

問題とはエアコンの取り付け位置について。通常エアコンから天井までの高さ5cm、エアコンから左右どちらも壁から10cmは距離を離し設置することを推奨しているそうです。
離さないとどうなるか?今回のようなエアコンの洗浄や、または修理の際、エアコンを開け基盤(?)をサイドから引き抜かないといけないのですが、隙間がないと当然手が入らずエアコンをバラす(カバーなどを外して基盤を抜く)ことができないのです。本エアコンは壁側(向かって右側)に基盤があるのですが、エアコンから壁まで2cmちょっとしか空いていません。無理です、無理なのです。

選択肢は以下の3つです。
①クリーニングを諦め作業中止。お引き取り願う。
②今回の当初予定していた洗浄プランに料金をプラスし、オーバーホール(完全分解掃除)を行う。これなら現状の取り付け位置で可能。
③現状のエアコン位置を移動して、取り付けしなおす。そのうえでエアコン洗浄を行う。

①はもちろん却下です。掃除しないとマズいっす。問題の後回しは無しってもんだぜ。
②のオーバーホール洗浄は現在のプラン+2万円の費用。オーバーホール(完全分解掃除)なので取り付け位置は関係なし。かつ、より綺麗な洗浄が可能とのこと。これはアリかもとちょっと考えましたが、現在のエアコンは購入から3年目。10年保証での購入をしているのであと7年は使う予定です。今後も洗浄のたびに毎回オーバーホール洗浄するのもどうかと思いますし、業者さん曰く今回ぐらいの汚れでは正直そこまでする必要はなさそうとのこと。なにより現状の設置位置では、今後も故障した時に修理が必要となっても同様の問題が出てきます。真夏に壊れたりなんかして修理もできないなんてシャレになりません。
以上から③のエアコン位置を移動してから、あらためてエアコン洗浄をお願いすることとなりました。

工事は後日あらため。

そんなこんなで、後日改めて設置専門の担当者様が現場確認に来る運びとなりました。今日即工事できるのかと思いきや、設置は専用の担当者がいること、また追加で資材等の手配が必要となることもあるようでお見積りも含め、やはり一度確認はしなければならないのでした。

…筆者はちょっと歪んでいるので、こう考えます。ここまででのやりとりで疲れてもきたし。

(とても親切丁寧に対応していただいて大変好感をもっております。…しかし取り付け位置が悪いと言われましても、設置工事をされたのはそちら様では?最初から伝えてくれてて、正しい位置に付けてくれてたなら?今回の2度手間、3度手間は無かっただろうし、移動となると壁の設置用ビス穴が増えることにもなるなぁ。)

当時の時点では若干のモヤモヤが残っていたのが正直なところです。しかし、そんなケチな考えは先方からのご案内と当日の対応で見事吹き飛ばされます。「今回の成り行きはこちら(家電量販店)の設置時点での案内不足と対応に落ち度が感じられますので、今回の工事についてはお客様へのご負担(工事費/発生する資材費等)は一切おかけしません。」

詳細は時間の「工事編」にて紹介しますが、料金面のみならず工事内容も真摯で丁寧な仕事をしてもらいました。
設置前より、外観的にもキレイな状態になってんじゃないの。っていうぐらいです。…まぁそう言っちゃうと、前回のクオリティはなんだったの?って話になってしまいますが。

とはいえ先述していますが筆者は誰にでもミスはあるもので、しょうがないと考えている派です。なにせ筆者自身が相当なポンコツです。愚痴ってスミマセン×2。大事なのは失敗だと判明した時にどうリカバリーするかだと思います。その点、先方の親切丁寧な対応は十分と期待に応えてくれました。そしてこれは購入から設置、そうして掃除まで一貫した企業だからこそ状況も伝わりやすく、そして責任をもって処理してくれたのだとも感じます。やっぱ今回こちらを選んでいて良かったわぁ。

さぁ、それでは後日設置業者さんが来ての更新です。
後編、問題のエアコン移動&クリーング決行。 つづく

ボックスティッシュの最初の一枚をキレイに取りだす方法。

ボックスティッシュの開封問題

開封したばかりの、箱ティッシュ。
新しく開けたばかりだと、最初の一枚だけを抜き取りたいのに、何枚もまとめて出てくることありませんか?私は毎回そうです。というか家族全員そうです。使いたいのは一枚だけなのに。

地味にイラつくこの問題。何かいい方法はないものか……。
なんとあるのです。しかもすごく簡単で単純な方法です。今日実家のオカンに聞いたら普通に教えてくれました。もっと早く教えてくれよ…。
今日はそんな日々の生活にプラスになる裏ワザを紹介します。

①フタは普通通りに開けてOK
まずは普段通りに、普通にフタをあけます。切り取り線以外のところからベリッとならないように注意して。

②中央部分を上から押し込む
フタを外し中身が見えたら、いざティッシュの取り出しです。そして早くもここからが、ポイントなのです。
ティッシュを抜く前に、取り口部分の中央から、ティッシュをギューと下へ押さえつけます。


なんとそれだけ。それだけで簡単に一枚づつ取れるようになるのです。

ティッシュを押すことによって、箱の中に空間が出来きます。つまり数枚取り終えた使いやすい状態になるわけですね。
こんな簡単なことに今まで気づかなかった自分て……。いや、これはコロンブスの卵です。この記事を知ったそこの貴方も感動してくれたことでしょう。

ティッシュの由来

なんとなくティッシュの話題なので豆知識を。

ティッシュペーパーは以外にも(?)、もともと軍用品として生まれたんですよ。第一次世界大戦中に、医療用品である脱脂綿の代用品として開発されたのです。
開発した会社は、キンバリー・クラーク社(Kimberly-Clark Corporation)。そのときはまだティッシュという名称はなく「セルコットン」と呼ばれてたようです。このセルコットンは、さらに吸収力を高めたものをガスマスクのフィルターとしても使われていたそうです。

そして、第一次大戦が終戦したあと、このセルコットンの在庫が大量に余ってしまったんですね。そこでキンバリー・クラーク社は、このセルコットンをメイク落とし用品として発売。その製品の名前がクリネックスティシュー、つまり「KLEENEX/クリネックス」なんです。今も同じ名前で店に並んでいますね。それ以降、現在までアメリカではティッシュペーパー=クリネックスという名前で定着しているとのことです。
なんと由来がクリネックスなんて!僕の地域(沖縄)はティッシュの事を「スコッティ」と商品名で呼ぶ人が以外と多いです。オムツのことをパンパースと呼ぶみたいに。なんでクリネックスじゃなくスコッティなんでしょうね。元祖はクリネックスなのに。

トイレットペーパーの真実

あっ、あとアメリカといえば、トイレットペーパーでよく見かける三角折。飲食店やホテルでトイレ清掃終了のサインとして使われているアレです。念のため下記に画像載せます。
その起源は「ファイヤー・ホールド」と呼ばれアメリカの消防士が始めたという有名な説があります。消防士(ファイヤー・マン)が少しでも早く出動できるように考案した。というのです。かっちょいいウンチクですね。
でも実は、これってガセネタらしいです。
そもそもアメリカではトイレットペーパーを日本とは逆向きにセットするのです。なのでトイレットペーパーをそもそも三角折りにすることができないので、アメリカの消防士が起源というのは無理な話ですと。っていうか、三角折したところであまり速さに効果なくね?なんて始末。このファイヤー・ホールド説は結構有名な話だったし、私も信じていたので驚きです。
本当の三角折の真の起源については、日本の老舗ホテルの清掃終了の合図として始まった(現代の使われ方と一緒です)説や、銀座の老舗クラブのママが始めた。など諸説いろいろとあるようです。話は脱線しそうですが、トイレを利用したあと三角折をご丁寧にしていく人がいますが、アレ私は嫌です。汚い(かもしれない)手でペーパーを触っていくなよと。気を悪くされた方はすみません。

以上本日はティッシュの効率的なやり方と、おまけの豆知識をお送りしました!